【学年/科目横断的な学びとは?!】
六本木の森美術館に行ってきました。 VTS(対話型アート鑑賞)のファシリテーターの勉強をしてから初めての美術館訪問。 対話をしながら色々な角度で観る楽しさを体験しました。 以前だったら「黙って、鑑賞して、感じる」止まりで […]
続きを読む六本木の森美術館に行ってきました。 VTS(対話型アート鑑賞)のファシリテーターの勉強をしてから初めての美術館訪問。 対話をしながら色々な角度で観る楽しさを体験しました。 以前だったら「黙って、鑑賞して、感じる」止まりで […]
続きを読む2巡目のCompassionate Systems.一年目は何が何だかさっぱりわからず、ただ居心地の良い場で居続けることを選択し、参加しているみなさんに助けられることばかりでした。今回は「推論の梯子」を久しぶりに駆け上っ […]
続きを読む【学習スタイルコーチによる出張授業日!】 この満ち足りた学習スタイルコーチのみんなの笑顔が何よりもうれしい。しかもすぐに報告やお礼の連絡をくれるコーチ達から達成感や充実感が伝わってきました。 おかげで私自身は4月末から週 […]
続きを読む\緊急教育・子育てセミナー/明日登壇します!拡散、お申し込みをお待ちしています。 子どもが「学校に行かない」と言った時、親が意識したい3つのポイント。 オルタナティブ教育24年と自身の子どものホームスクールの経験からエッ […]
続きを読む岡山県にある通信制高校、鹿島朝日高等学校岡山西口センターでは先生方を対象に学習スタイルとコーチングの研修を1年間かけて行います。 お声掛けくださった校長の中島先生は、インターハイスクールの立ち上げ期にご一緒した仲間の一人 […]
続きを読む自分自身のことが一番見えづらいと言われていますがコーチング実践24年の私でも、未だにそうです。 例えば、このようなやり取りを専門学校に通う末娘としました。 娘「長期休みのインターンに○○のリゾートホテルに行こうとおもうの […]
続きを読む毎月1回開催しているマインドフルラーニングの学習スタイル認定コーチ向けのフォローアップ講座。今月は大分県で発達障害専門塾を運営している作業療法士で、学習スタイルコーチでもある津田憲吾さんのお話でした。 大人にとって「 […]
続きを読むこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
続きを読む大人の学校2日目。今日はバウンダリー(境界線)を学ぶプログラム。前の日の心理的安全性の高い場や、童心に返って5感で大人も学ぶ、対話の後に、と設計しました。 一つは境界線を侵されたエピソードを思い出すときに強い感情が沸き起 […]
続きを読む