【学校や家庭で知っておくだけで楽になる統計】
学習スタイルやコーチングについて新たにお問い合わせを頂く機会が増え、資料を刷新していました。 その過程で改めて、学習スタイルではなく「コーチング研修」のみのリクエストもいただく事があるので、「なぜコーチング的な関わりが今 […]
続きを読む学習スタイルやコーチングについて新たにお問い合わせを頂く機会が増え、資料を刷新していました。 その過程で改めて、学習スタイルではなく「コーチング研修」のみのリクエストもいただく事があるので、「なぜコーチング的な関わりが今 […]
続きを読むかえつ有明中高一貫校の中学1年生のクラスで、「気質(Disposition)」をテーマにした授業を行いました。授業の前には、先生方にも子どもたちと同じ「セルフポートレート™学習スタイル診断」を受けていただき […]
続きを読むマインドフルラーニングのワークショップのご報告を。江東区・児童館みずべにて開催された「子育ておしゃべり会」で、学習スタイルのカード教材を使った『夫婦関係を考えるワークショップ』を行いました。お声かけくださったのは、学習ス […]
続きを読む今年は4年目の伴走になる鹿島教育グループ。 Learning Communityというコンセプトで、サポート校や本校の先生方を中心に、生徒との関わり方についてお伝えしてきました。 1回目は「話を聴くこと」、2回目は「質問 […]
続きを読む子どもたちの「学び方」にもう一度光を当てる。そして、学びの“前”と“後”がつながる授業を。 そんな思いで9月、福山暁の星女子中学校の3年生の皆さんと一緒に、 「自分らしい学び方と進路選択」をテーマにした授業を行いました。 […]
続きを読むEnglish follows このたび、青山学院大学大学院 教育人間科学研究科 教育学専攻に合格し、2026年4月より、認知科学者で学習科学、教育工学、協調学習がご専門の益川弘如先生のもとで学ぶことになりました。 私が […]
続きを読むこういう仕事をしていると、お子さんの進路の相談をいただく。私がインターハイスクールにいた頃は、今のような学びの場の選択肢はほとんどなく、「登校」か「不登校」(あまり好きな言葉ではないけれど)の2択だった。 学習コーチをし […]
続きを読む