おとなも子どもも、立ち戻るポリシーのある学び
葉山のオルタナティブ小学校「ひみつきち森学園」を訪問。 1年ほど前に、公式HPから学習スタイルコーチングのお申し込みをいただいたクライアントさんから「ひみつきち」を伺い、 その後北海道上川の上川町創造イベントで「ひみつき […]
続きを読む葉山のオルタナティブ小学校「ひみつきち森学園」を訪問。 1年ほど前に、公式HPから学習スタイルコーチングのお申し込みをいただいたクライアントさんから「ひみつきち」を伺い、 その後北海道上川の上川町創造イベントで「ひみつき […]
続きを読むかえつ有明中学校・高等学校で先生方向けの勉強会の担当をさせていただきました。 学びの土壌があるからなのか、ミニレクチャー中のオープンマインドな先生方の笑顔の対話の様子が印象的でした。 滞在中は、新鮮な驚きの連続の時間でし […]
続きを読む「気になる子は困っている子ども」ー家庭や学校で見られる特性のある子どもたちの特徴とニーズとは?声掛け実践例ー という対面講座を開催することになりました。 教室にいるちょっと気になる子に、どう私たちは接していけばよいか? […]
続きを読むインフィニティ国際学院の中等部のチューター(先生ではない斜めの関係の大人の存在)のみんなと一緒に長野県に行きました。 個別最適化アドバイザーとして関わっている中等部では、「子どもの学びの前に、自分たちも学ぼう!」と […]
続きを読む先週木曜日に開催したオンライン「哲学対話」の報告の記事を用意していたのですが 先ほど参加したイベントのシェアから。 イスラエルのデモクラティックスクールの父ヤコブ・ヘクト氏とイスラエルの教員の養成大学院の学長でもあり、教 […]
続きを読むドルトン東京学園を訪問しました。 以前から「前職のオルタナティブスクールを学校法人にしたような学校だ」、と感じていましたが、 実際には、想像以上でした。 建物に足を踏み入れると、海外の大学を彷彿とさせる明るい緑に囲まれた […]
続きを読む「哲学対話」と出会ったのは、5、6年前。 コーチングではラポール形成(信頼関係づくり)がスキルの前に土台だと言われています。 そしてちょうど「心理的安全性」という言葉をよく聞くようになった時期でもあるのですが、その中でも […]
続きを読む【大学導入事例 新潟敬和学園大学】 敬和学園大学は新潟のリベラルアーツのアットホームな大学で、3学科で800名の学生が在籍しています。導入事例を紹介してくれた彩子さんはマインドフルラーニングで学んだ学習スタイルコーチであ […]
続きを読む駒込駅から徒歩5分の中高一貫校、聖学院中学高等学校の授業の日。 高3は今年は全4回の授業の時間を頂いています。 皆さんが高校3年生だったころ、この時期に受けたかった授業はどんな授業でしたか? 私が高3の頃はオーストラリア […]
続きを読む北海道上川高校の、今年度最後の5回目の授業でした。 1か月前に来た時には猛暑で、扇風機4台フル稼働でも室内は35℃でしたが、 その日の上川は10℃を下回る寒さでした。 高校に到着したところ、校長先生がいらっしゃったので […]
続きを読む