「偏差値のみで決める学校選びは時代遅れ」である。企業は「少子化」のあおりを受けて、人手不足が蔓延している。採用した人材は何とか辞めないようにと踏ん張るが、終身雇用制度も既に崩壊している。働き方が多様化している。働く人も多様だ。外国人労働者や、これまで働き手としてあまり考えられてこなかった子育て中の女性、定年退職後の戦力、そしてAI化(機械化)とあらゆる手段を使ってマンパワーを確保している。私たちの子どもたちはそんな多様な価値観や文化を背景に持つ人たちと共に社会に貢献していくのだ。つまり進路に関しては、偏差値という視点だけではなく、家族が子どもの強みを見極め、伸ばしてもらえそうな大人がいて、その子らしく居られる環境を親が「情報提供」というスタンスで探し、子どもに選択肢の一つとして提示することを提案したい。

訪問した京都造形芸術大学付属高校。4階建ての校舎だ。

通信制高校のイメージ
近年特色のある「通信制」の高校が続々と開校している。ところが通信制のイメージはまだまだ追いついていない。そんな体験を先日したばかりだ。行きつけの美容院の店長さんと会話をしていて、「子どもが中学校を卒業した後の進路として「通信制」を考えている」と話したところ店長さんが目をむいて驚いていた。そのリアクションに私が驚いた。20年間多様な学びの最前線に関わってきたので、ある意味子どもに合った学校を選ぶのは当然の価値観を持っているのだが、「通信制」の持つ一般的なイメージは「学校に行けない子どものいく教育機関」、「不良の集まり」や「働く子どものための場所」というのがまだ主流なのだろう。(因みに娘は学校が大好き、お友達に恵まれている一方で学びに特徴があり、得意なものとそうでないものの差があります)

京都造形芸術大学のキャンパスの上から眺めた光景

H8から20年間で少子化のあおりを受けて日本の高校生の人口は100万人も減っている。その一方で通信制の高校生の入学者数は20年間、18万人以上で変わらずに推移している。イメージとは反対に、進学年齢に対する通信制の高校進学者数は年々増えているということだ。現在は高校進学年齢の5.5%、つまり18人に一人は通信制に進学している状態で、特にこの10年間は中学校を卒業してからすぐに通信制を選んで進学する人が増加した。以前であれば全日制から通信制の転編入が主な進学方法だった。この現象に特にインパクトを与えたのが今から3年前の2016年4月に開校された角川・ドワンゴが出資して設立された「ITとグローバル」を掲げているN高の存在だろう。日本全国から入学が殺到していて在校生は全体で5000人とも言われている。特にIT系の強みを持つ会社が出資しているのでプログラミング男子、留学希望女子、などに受けているようで、従来の何となく影のあった通信制のイメージが一新されたと言われている。 スケート選手を始めとしたプロの運動選手や音楽家などを目指す生徒が選択肢として通信制を選んでいることでイメージを一新していることもあるだろう。
データは文科省サイトより参照 資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状 )

カラフルで明るい自習室 個別ブースは大学の図書館で。
京都造形芸術大学付属高校ではあえて話せる環境にしている。

通信制高校の種類
通信制高校と全日制高校の大きな違いは3つある。1:入試方法 2:通学日数 3:学習方法だ。入試は通信制ではそのほとんどが学力試験を課さずに、志望理由や作文を提出した上で面接をする。評定平均や内申は関係のないところが多い。門戸が広く開かれた学び舎と言える。

ちょっと腰かけて友達と話しながら勉強したくなるスペース

2番目の通学日数だが、元来は通信制高校は働く生徒のための学校だったので毎日の登校は義務付けられていない。その代わりに面接指導(俗にいうスクーリング)の回数が定められている。年間最低4回は必須なのだが、例えば通学コースを持つ通信制の高校であればスクーリングは当然年間4回以上になるし、メディア授業を活用したネット学習を軸とするコースを持つ通信制の場合は年に5日間のスクーリングとなる。スクーリングの場所は、校舎を持つ通信制の場合はその校舎になるし、塾や専門学校が高校の単位を取らせてくれるという「サポート校」の場合は高校の資格を発行する学校の施設(沖縄や北海道、屋久島など)になる。一つの通信制高校に通学コースとネットコースなど選択肢が用意されていることもある。因みにサポート校はファッション、IT、ペット、美容、音楽など専門性を早くから学べるので学費は高めだが、得意分野を強化したい場合やより個別指導で丁寧に指導してほしい生徒には向いている。

京都造形芸術大学の校舎の一部 支柱には教育的なテーマが書いてある。

3:通信制では参考書や教科書、メディアを使って学びレポートを作成する。そして単位認定テストで単位を取得する。先生が教室で授業をするというスタイルを取る場合もあるが、個別指導を基軸にしている学校が多い。通信制は自分の好きな時間に学びができる、その学びの方法も教科書だけでない、人、教材、時間、場所、などが自由で柔軟である。

生徒たちの投票で決まったという制服

京都造形芸術大学付属高校
2019年4月に開校した京都造形芸術大学付属高校は普通科の通信制高校だ。京都造形芸術大学から30mほど離れた建物に高校はあった。特筆すべきは3点。まずは高大連携である。数年前より、大学に表敬訪問をさせて頂く機会があり、アーティストの育成を超えた「社会の中に芸術を活かす」という大学理念と本物の思考にすっかり魅せられていた。学科にとらわれない全学科共通工房を持ち開かれた学び舎があり、大学のパンフレット作りに学生が携わり、企業と行政のコラボレーションが大学時代から実現するという実学的な学びが中心なのだ。その理念を引き継いでできたのが通信制の付属高校である。週3日半日のスクーリングが義務付けられているが、校舎は閉まっているわけではないので自主的にできれば毎日通ってほしいそうだ。大学の体育館、図書館、学食やカフェは利用ができて、プロフェッショナル科目という科目では専門学校や大学の先生が芸術科目を教える。生徒たちは、必然的に大学やその先のイメージをしながら高校に通うことになる。

「太陽」という名前の教室

2つ目は授業内容と校舎。教科書、参考書とスタディサプリというメディアが支給され、自習で単位を取る。スクーリングにはホームルームがあり、アクティブラーニング型のコミュニケーションをとる機会を作っている。芸術大学系で付属高校が通信制を始めたのはこの学校が日本唯一なのかもしれない。大学の通信制は国内外からの学生が在籍していて大成功を収めているのでノウハウがあるのだろう。教室のあちらこちらには芸術大学ならではの工夫が凝らされている。例えば、教室の窓枠。キャンバスサイズになっていて、生徒が作成した絵画などを飾ることができるそうだ。また、太陽、空、などのテーマごとに教室があって学校の校舎というよりはおしゃれな建物に通うイメージである。

キャンバスサイズの窓には生徒の作品を飾ることができる。

最後に、コーチングマインドを持つ先生方がサポーターという点だ。この学校のコンセプトはYes and。一般の学校では、意見を言うとNo, butと言われることが多いのではないか。生徒たちの意見にまずはYesといい、それを実現するためにはどうすればよいか、、とコーチングマインドで先生方が接してくれる。というのもコーチングのプロが校長先生に就任していて、先生たちは定期的に研修を受けている。教える人vs教わる人、ではなくて共に学ぶ人なのだ。

学校説明に一緒に訪問してくださったお母様方(公開許可済み)

開校一年目にして160名以上の生徒が集まり、そのほとんどが新入生だそうだ。一人一人の多様性や強みを尊重し、伸ばすことに力を入れる3年間。ここに通う子ども達は自分で考え、問題解決をして自信をもって次の進路に進むことであろう。因みにスクーリングが週3日の学校なので、生徒は関西に住んでいる必要がある。正解のないものにチャレンジする力、オリジナリティと他者の尊重、課題解決のプロセス、など生きる力を会得した人間となるための第一歩としてこういう学び舎があることを知っておくことは重要である。「サポート校とは」に続く
京都造形芸術大学付属高校のリンクはこちら