【学習スタイル診断と他の発達検査/検査の違い】
学習スタイル診断を米国で学び日本に導入して今年で21年になります。学習スタイル診断を実施した子どもや大人の数は1000人以上になりました。並行して学習スタイル診断以外の発達検査や教育検査に出会ってきました。それぞれの検査 […]
続きを読む学習スタイル診断を米国で学び日本に導入して今年で21年になります。学習スタイル診断を実施した子どもや大人の数は1000人以上になりました。並行して学習スタイル診断以外の発達検査や教育検査に出会ってきました。それぞれの検査 […]
続きを読むマインドフルラーニングがお伝えしているメソッドの「学習スタイル診断」は子どもや私たちの強みを可視化するツールの一つです。「幼いうちから子どもの強みを発見しよう!」、「その子のスタイルに合った声掛けや提案をしていこう!」、 […]
続きを読むインターナショナルスクールオブ長野の英語で開催する2回目のオンライン学習スタイルの研修が無事に終わりました。一度4月に訪問をさせていただいた時にTeacher’s MTGに参加させていただいたり、授業を見学し […]
続きを読む私が初めて米国のラーニングサクセスインスティチュートで学習スタイル診断とコーチングメソッドについて研修を受けたときに感じた衝撃を思い出す機会がありました。「自分の当たり前が相手の当たり前ではない!」「学び方にはいろいろな […]
続きを読む家を5日空けるのは久しぶりだったのですが、留守中どうたったか聞くと高2の娘はケロッと「楽しかった」とのことでした。翌朝、朝食を食べている時にその娘が「わたし親孝行してないなー」と言いました。驚きましたが、何かあるのかな、 […]
続きを読む長野の松本市に校舎を2か所、長野市に1か所もつISN(インターナショナルスクールオブ長野)を訪問しました。 現在IB(インターナショナルバカロレア)のプログラムを幼少期より取り入れているインターナショナルスクールで来年の […]
続きを読む「先生方に学習スタイルとは何か、見てほしいので動画を作ってもらえますか?」「生徒に説明するときに動画が欲しい」そんなリクエストをいただいて非公開で作っていました。この度子どもの強みに基づいて伴走する方法を知りたい教育関係 […]
続きを読む世界中を旅して学ぶというインフィニティ国際学院のみなさまと、生徒さんと、多様な学びの実践20年の経験を活かして伴走してまいります。学習スタイル×コーチングで先生方も、生徒さんも、そして保護者も共通言語をもって関わり合える […]
続きを読む新年度に入りチームビルディングや自己探究のための「学習スタイルコーチングメソッド」の研修を企業向け、教員向け/生徒向けに行っています。「いつも期限を守らないあの人」とか「一人よりも他人と関わりたがる生徒」について学んだ結 […]
続きを読む