【学習スタイル×「感覚システム」で学習環境を整える】
学習スタイル認定コーチ養成講座の修了後に、学びをオンゴーイングの実践にするための「フォローアップ講座」を月に1回開催しています。認定コーチで作業療法士、発達障害専門塾を企画運営している津田さんから、「発達」や「認知」、「 […]
続きを読む学習スタイル認定コーチ養成講座の修了後に、学びをオンゴーイングの実践にするための「フォローアップ講座」を月に1回開催しています。認定コーチで作業療法士、発達障害専門塾を企画運営している津田さんから、「発達」や「認知」、「 […]
続きを読む長野県松本市のIBベースのプリスクールを展開しているISN(インターナショナルスクールスクールオブ長野)。外国人教師向けの学習スタイルの研修の最終回を開催しました。通常研修では、場づくり、安心安全、自己開示、プログラム進 […]
続きを読む本日の公開講座では、教育に携わる先生方のお申し込みが増えました。何度か参加してくださっている大学の先生は、「学習スタイルを学び始めてから、一斉に机を並べて参加するよりも一人のスペースが教室内でも必要な子がいると知った。そ […]
続きを読むマインドフルラーニングがお伝えしているメソッドの「学習スタイル診断」は子どもや私たちの強みを可視化するツールの一つです。「幼いうちから子どもの強みを発見しよう!」、「その子のスタイルに合った声掛けや提案をしていこう!」、 […]
続きを読むインターナショナルスクールオブ長野の英語で開催する2回目のオンライン学習スタイルの研修が無事に終わりました。一度4月に訪問をさせていただいた時にTeacher’s MTGに参加させていただいたり、授業を見学し […]
続きを読む長野の松本市に校舎を2か所、長野市に1か所もつISN(インターナショナルスクールオブ長野)を訪問しました。 現在IB(インターナショナルバカロレア)のプログラムを幼少期より取り入れているインターナショナルスクールで来年の […]
続きを読む新年度に入りチームビルディングや自己探究のための「学習スタイルコーチングメソッド」の研修を企業向け、教員向け/生徒向けに行っています。「いつも期限を守らないあの人」とか「一人よりも他人と関わりたがる生徒」について学んだ結 […]
続きを読む聖学院中学高等学校の高校3年生「総合学習」の時間をこのチームでサポートします。 一般社団法人Fora代表 藤村拓己さんと、キャリアコンサルタントの合田麻絵さん。それぞれの得意分野で生徒の自己探究、自己理解の、キャリア選択 […]
続きを読む