マインドフルラーニングのワークショップのご報告を。
江東区・児童館みずべにて開催された「子育ておしゃべり会」で、学習スタイルのカード教材を使った『夫婦関係を考えるワークショップ』を行いました。お声かけくださったのは、学習スタイルコーチングを学び、臨床心理士であり東洋大学講師でもある瀬川未佳さん。子育て相談の多くが、実は“夫婦関係”のあり方に行き着く──そんな現場の声から今回の企画が生まれました。

導入ではあいさつとお茶を囲みながらの自己紹介。「子どもを預けてほっとひと息つける時間」を意識して、穏やかで安心できる空気づくりを心がけました。講師の私たちも思わずリラックスできるような温かな空間でした。

チェックインでは「この2週間の中で夫や子どものかわいかった話」をテーマにポジティブな会話を。子育てはつい“うまくいかないこと”に目が向きがちですが、幸せな瞬間にアンテナを立てることで、心の余白が生まれます。

カードワークでは「スマホの使いすぎを注意されるなら、どんな言われ方がいい?」「家事を手伝ってほしい時、どんな声かけならやる気が出る?」といった問いを、学習スタイルの違いから考えました。
「同じ注意でも、そんな伝え方だとイヤなの!?」という驚きや発見が生まれ、無意識の言葉のクセに気づく時間になりました。

今回のおしゃべり会の中では、こんな声も聞かれました。相手のタイプを意識して関わると、家庭の雰囲気が少し変わる気がしたり、夫への伝え方を工夫してみよう、小さく試してみようと思えたり。お互いの違いに気づいて「なるほど」と納得する場面も多く見られました。

カード教材を通して “私とあなたは違う” を実感しながら、「では、どう関わる?」へ。そんな小さな一歩が、家庭や日常を少しあたたかく変えていく──そんな時間になりました。

夫婦関係の講座は、瀬川みかさんとマインドフルラーニングで連続講座を構想中。どうぞお楽しみに。

#マインドフルラーニング

#学習スタイル

#夫婦関係を考える

#子育ておしゃべり会

#対話からはじまる気づき

#学びを日常へ

#気づきのあるワークショップ

#学びの共同体

#瀬川未佳 さん

#安心安全な場づくり