【16期修了!新たに学習スタイルコーチ誕生!】
今季の学習スタイルコーチ養成講座は、15期と16期が並行して開催していました。16期も無事に修了しました。 再受講コーチも含めて参加できる制度になり、2度目の参加コーチもいました。 16回、33時間ほどになる学習スタイ […]
続きを読む今季の学習スタイルコーチ養成講座は、15期と16期が並行して開催していました。16期も無事に修了しました。 再受講コーチも含めて参加できる制度になり、2度目の参加コーチもいました。 16回、33時間ほどになる学習スタイ […]
続きを読む「仕事から帰ってきて20時から安心安全・全受容の居場所があることで、やりたいことの実現が加速した」。半年間、16回、全部で35時間ほどの時間を共にした仲間からの言葉です。 「子どもたちの学びが個別に最適化されると、 […]
続きを読む「子どもが学校に行かない時の対応」~個別最適と発達支援の視点から考える~ 先週末にアットスクールの鈴木先生とマインドフルラーニングでコラボレーション講座を開催しました。 5回目のコラボレーションの始まりは6年前。 大学時 […]
続きを読む3年来任せていただいている聖学院中学高等学校。 大講堂での授業は久しぶりで、さすがに緊張しました。 Only One for Others を掲げ、生徒一人一人の個性を大事にされている様子が教室に足を踏み入れるたびに子ど […]
続きを読む子どもの「もっと知りたい」を引き出す授業とは? わたしは「子どもたちの内なるエンジンを見つけ、火をつける大人でありたい」と常日頃から願って活動しています。 「自分の好きや強みを知る」ことが、自立・自律した大人になる第一歩 […]
続きを読む「知っていてやらないのと、知らないでやらないのでは全然違った」今年度マインドフルラーニング研修を受けてくださった鹿島朝日高等学校 校長中島佐代子さんの言葉です。 「何かの時に、ふと思い出す自分のコミュニケーションの癖や […]
続きを読む学習スタイルコーチ養成講座の2024年2月開講の2クラス同時開講の新規募集は、おかげさまで公開募集前に満席となりました。 現在13、14期が同時開講の学習スタイル認定コーチ養成講座もいよいよ終盤に入っています。 参加者そ […]
続きを読む先週木曜日に開催したオンライン「哲学対話」の報告の記事を用意していたのですが 先ほど参加したイベントのシェアから。 イスラエルのデモクラティックスクールの父ヤコブ・ヘクト氏とイスラエルの教員の養成大学院の学長でもあり、教 […]
続きを読む【大学導入事例 新潟敬和学園大学】 敬和学園大学は新潟のリベラルアーツのアットホームな大学で、3学科で800名の学生が在籍しています。導入事例を紹介してくれた彩子さんはマインドフルラーニングで学んだ学習スタイルコーチであ […]
続きを読む書籍講演会の中で、オルタナティブ教育機関導入事例としてインフィニティ国際学院のゆきちさんにお話をいただきました。 インフィニティ国際学院は2019年に高等部、2022年に中等部が開校したオルタナティブスクール。「世界と日 […]
続きを読む