【私が広げたいのはツールやメソッドではない!】
新年度が始まりさっそく仲間たちと熱い対話を。 文字だけのコミュニケーションで行き違いが生じることもあるけれど、それもお互いが真剣に考えているからこそ。そのエネルギーと本気で考えてくれる仲間は、本当にありがたい。 新しい扉 […]
続きを読む新年度が始まりさっそく仲間たちと熱い対話を。 文字だけのコミュニケーションで行き違いが生じることもあるけれど、それもお互いが真剣に考えているからこそ。そのエネルギーと本気で考えてくれる仲間は、本当にありがたい。 新しい扉 […]
続きを読む先日、ドルトン東京学園のExpo(学習成果発表会) にお邪魔し、セルフポートレート™︎(学習スタイル診断) を導入した中学1年生のプレゼンを見てきました。リハーサルの段階から、心が動くプレゼン の数々。 […]
続きを読む昨日、インフィニティ国際学院の巣立ちの会(卒業式) を終え、胸がいっぱいになっています。 最近、こうした節目の瞬間が続いているので、時系列で振り返ります。 2月、シェアハウスで一人暮らしを始めた末娘の卒業式がありました。 […]
続きを読む2025年1月19日(日)、子どもたちの「やりたい!」を引き出す授業づくりの秘訣をお届けするオンライン講座を開催します! 💡テーマは…「子どもが主体的に学ぶクラスの授業作り」~子どもも親も先生も笑顔になる […]
続きを読むこんにちは。 現在、学習スタイルコーチの養成講座を受けているざくちゃんと申します。 1週間に1回程度、 ・講座の感想 ・どのように生活や仕事に活かしているか などを共有させて頂くことになりました。 どうぞ宜しくお願い致し […]
続きを読む香港で学んだことを言語化したくてリアルタイムで投稿していたけれど、寝不足に陥り、気がついたら帰国して2日経っていました。対面で日常や集中を削がれる刺激から切り離された学びだったからこそ、頭で考えるより「感じることsens […]
続きを読む「不登校」という言葉を使うのは日本だけではないかと思っている。 子どもが学校に行かない状態を表すより「他の選択肢を選んでいる」、という表現がある。 例えばジョンホルトの「アンスクーリング」という言葉やホームエデュケー […]
続きを読む気がつくと夜中の1時(日本時間の2時)になっていたから クイックリフレクション。 WSを終えた2日目は 夕飯を食べずに、100万ドルの夜景を見に直行。 バスと登山電車に乗る。 その時の私たちは「先生」という立場より、 子 […]
続きを読むありがたい機会をいただきました。 全国の塾経営者の皆さん約60名がご参加になり、「マインドフルラーニング」の子ども中心の学習法について40分のお時間をいただきました。とても短い時間だったので概要に留める形になったものの、 […]
続きを読む「誰もが夢中になる授業とは?」 「答えのない教室」(Thinking Classrooms)では、生徒主体で協働的な授業を実現できます。「楽しい」、「やってみたい」、「できた」が自然に起こる、誰もが笑顔になる教室になりま […]
続きを読む