子どもを信じて待つ、引き出した24年後どうなっているか
「ゆっこさ~ん、」と電話をくれるのは、私が20代の頃にオルタナティブスクールで担任をしたNくん。 今は30代後半で自分で会社を営む社長さん。 近況雑談の流れで、人材育成について、彼なりの試行錯誤を聴いて心から感服した。 […]
続きを読む「ゆっこさ~ん、」と電話をくれるのは、私が20代の頃にオルタナティブスクールで担任をしたNくん。 今は30代後半で自分で会社を営む社長さん。 近況雑談の流れで、人材育成について、彼なりの試行錯誤を聴いて心から感服した。 […]
続きを読む今年から学習スタイルコーチの認定を更新制度に移行しています。 より強固なコミュニティとして、お互いがセルフポートレート™(学習スタイル診断)やコーチングの切り口を持ちながら研鑽し、つながり合って、自身の幸せ […]
続きを読む「マインドフルラーニング」を学校でも実践すると、子どもがぐんぐん学び始めます 先生の役割はこれからティーチャーからコーチに変わります。 セルフポートレートを学校で活用しましょう。 画像のような変化が見られます。 一人ひと […]
続きを読む「夢見る小学校」の舞台でもある、南アルプス子どもの村小学校中学校を訪問しました。 「夢見る小学校」は和歌山の「きのくに」が舞台だと勘違いしていて、訪問前日に友人に教えてもらって知ったばかりでした。 AS Neilの「感情 […]
続きを読む今年から学習スタイルコーチの認定を更新制度に移行しました。 大半のコーチに更新いただき、気を引き締めて2024年を迎えています。 より強固なコミュニティとして、お互いがセルフポートレート™やコーチングの引き […]
続きを読む甲府に3日間行ってきました。 目的はいづみ幼稚園の訪問と、南アルプス子どもの村小学校の訪問です。 学びの仲間のNoelleさんが園長をしているいづみ幼稚園とみたま幼稚園は、「子ども会議」を年長さんで実践していると伺ってか […]
続きを読む*2Eとは(Twice exceptional)のことで、一つの飛び抜けた才能と一つの飛び抜けてできないこと(主に非認知能力の部分のことが多い)、つまり「二重に特別」という意味で、主に発達障害やギフテッドの教育で使われて […]
続きを読むソクラテス『自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを知らない人間より賢い。』 「こどもかいぎ」という2022年の夏に公開された映画を鑑賞する機会をいただきました。 子どもたちが「かいぎ」をす […]
続きを読む【人生はPracticeの連続だ】 敵とのコラボレーション ー賛同できないひと、好きではない人、信頼できない人と、協働する方法ー アダム・カヘン著 英治出版 自分を省みて身につまされるような気持ちになりながら、読み進めて […]
続きを読むインフィニティ国際学院の中等部のチューター(先生ではない斜めの関係の大人の存在)のみんなと一緒に長野県に行きました。 個別最適化アドバイザーとして関わっている中等部では、「子どもの学びの前に、自分たちも学ぼう!」と […]
続きを読む