【聖学院高校1年生の授業から】
3年来任せていただいている聖学院中学高等学校。 大講堂での授業は久しぶりで、さすがに緊張しました。 Only One for Others を掲げ、生徒一人一人の個性を大事にされている様子が教室に足を踏み入れるたびに子ど […]
続きを読む3年来任せていただいている聖学院中学高等学校。 大講堂での授業は久しぶりで、さすがに緊張しました。 Only One for Others を掲げ、生徒一人一人の個性を大事にされている様子が教室に足を踏み入れるたびに子ど […]
続きを読むこの度、探究的な学びに資する民間サービス等利活用促進事業令和5年度補正予算 働き方改革支援補助金2024に(株)マインドフルラーニングが採択されました。 現場の先生方の負担を軽減するための学校支援業者のサービスを経産省が […]
続きを読む今年も北海道上川高校で高1、高2、高3の授業を担当しました。 高校魅力化プロジェクトの一つの柱として「個別最適な学び」を生徒にも先生にも体験いただく内容です。 全校生徒と校長先生を含む全教員がセルフポートレート […]
続きを読むドルトン東京学園の新一年生学年団の先生方向けに「マインドフルラーニング」の研修の機会をいただきました。 ドルトン東京学園が掲げている理念や、生徒像、学校像はマインドフルラーニングが目指すビジョンミッションと重なっていて、 […]
続きを読む1ヶ月ぶりに、インフィニティ国際学院の中等部の寮がある北海道上川町の層雲峡にきています。 大雪山自然公園内にあるホテルを一棟借りしていて、景観の美しさや空気の澄んだ場所にある学び舎になっています。 今回は明日行われるDa […]
続きを読む「子どもを真ん中に置いて考える」 その方法としてセルフポートレート™(学習スタイル診断)とコーチングを提案してきました。マインドフルラーニングを学んでいただくと、子どもの伴走の仕方が分かります。子どもの言 […]
続きを読む子どもの「もっと知りたい」を引き出す授業とは? わたしは「子どもたちの内なるエンジンを見つけ、火をつける大人でありたい」と常日頃から願って活動しています。 「自分の好きや強みを知る」ことが、自立・自律した大人になる第一歩 […]
続きを読む「知っていてやらないのと、知らないでやらないのでは全然違った」今年度マインドフルラーニング研修を受けてくださった鹿島朝日高等学校 校長中島佐代子さんの言葉です。 「何かの時に、ふと思い出す自分のコミュニケーションの癖や […]
続きを読む*2Eとは(Twice exceptional)のことで、一つの飛び抜けた才能と一つの飛び抜けてできないこと(主に非認知能力の部分のことが多い)、つまり「二重に特別」という意味で、主に発達障害やギフテッドの教育で使われて […]
続きを読む葉山のオルタナティブ小学校「ひみつきち森学園」を訪問。 1年ほど前に、公式HPから学習スタイルコーチングのお申し込みをいただいたクライアントさんから「ひみつきち」を伺い、 その後北海道上川の上川町創造イベントで「ひみつき […]
続きを読む