🍀当日参加無料>>「子どもの権利条約」勉強会に参加してみませんか?🍀
私が「学習スタイル」の概念を最初に学んだのは1999年ですからもう26年前。 学びをアップデートしないと、どんなにいいものでも必ず陳腐化します。 「知った気でいるのが一番危険だ」と自分に言い聞かせライフロングラーナーとし […]
続きを読む私が「学習スタイル」の概念を最初に学んだのは1999年ですからもう26年前。 学びをアップデートしないと、どんなにいいものでも必ず陳腐化します。 「知った気でいるのが一番危険だ」と自分に言い聞かせライフロングラーナーとし […]
続きを読む今年度の鹿島朝日学園サポート校の先生方を対象とした研修も、折り返し地点を迎えました。 私自身も日々の学びから、内容を都度アップデートしています。 参加した先生方に「これ、やってみたい!」と思っていただけるように設計を工夫 […]
続きを読む2025年の我が家は3番目の末娘が独立し、いよいよ夫婦二人の生活がスタートします。 自宅から通える範囲でも大学進学時には子どもの「一人暮らしに投資する」というポリシーのもと、長男、長女と大学進学の度に一人暮らしに送り出し […]
続きを読むそんな気づきがたくさん生まれた今年最後の教員研修。 鹿島朝日高等学校の先生方とサポート校の先生方を対象に開催しました。 鹿島朝日高等学校では今年で3年目の伴走。 全6回の研修シリーズのうち、今日はちょうど折り返し地点の3 […]
続きを読む昨日はアドバイザーとして伴走をしているインフィニティ国際学院の中高合同保護者会でした。学習者中心の学びを実現するには、親御さんと学校やスタッフとの連携が欠かせません。 私自身、前職のインターハイスクール時代にも「保護者会 […]
続きを読むインフィニティ国際学院の中等部の生徒にリアルで会うのは8月ぶり。 生活と学びを共にして5日目だが、ワールドタイム(教科学習)の取り組みも姿勢にも変化が見られる! 開校2年目くらいから一つの教材のみで学ぶのをやめて、子ども […]
続きを読む先日横浜創英を訪問させていただく機会がありました。 本間朋広校長先生と山本崇雄副校長のお話は、まさにこれからの子どもたちに学んでほしい学習環境と大人の関わり方でした。 インターハイスクールで培ってきた、「Independ […]
続きを読む2023年12月 に公開した「学習スタイルの気質分析(https://mindfulkosodate.com/20231218-2/)」にはたくさんの反響をいただきました。 今回は、2つ目の項目である「優位感覚=インプッ […]
続きを読むマインドフルラーニングでは、セルフポートレート™︎というツールを使って先生が子どもの「コーチ」や「応援団」となって関わることを提唱しています。「教えること」がプロの先生方だからこそ、マインドフルラーニングを […]
続きを読む月1回のマインドフルラーニング、学習スタイル認定コーチの勉強会の様子です。 今年度から、学習スタイルコーチを「認定更新制度」にして深く広く実践したいコーチ向けによりつながりや学びを強固にするコミュニティにすることにしまし […]
続きを読む