子どもに進学をしてもらいたい大学のトップ3
2018年7月15日日曜日 立命館アジア太平洋大学 オープンキャンパス in 大分 「日本の大学780校の中でも極端に違う大学」と一年ほど前に入試課のご担当者から話を聞いていた立命館アジア太平洋大学、通称APU。生徒たち […]
続きを読む2018年7月15日日曜日 立命館アジア太平洋大学 オープンキャンパス in 大分 「日本の大学780校の中でも極端に違う大学」と一年ほど前に入試課のご担当者から話を聞いていた立命館アジア太平洋大学、通称APU。生徒たち […]
続きを読む2018年6月20日水曜日 渋谷 学校以外の「学びスタイル」 不登校をグローバルに考える「イクミナル」代表の加藤佳子さんにお誘いを頂き、シューレ大学朝倉景樹先生と共に「日本でいち早く学校外の教育の価値に着目しその分野を開 […]
続きを読むあなたはもう「Most Likely To Succeed(最も成功の可能性が高い教育法)」を観ましたか?小4の娘が一夜にして不登校になって、いい大学に行くためだけの「学校の在り方」に父親が疑問を持ち始める、、という導入 […]
続きを読む2018年4月30日祝「教育者のためのマインドフルネス」早稲田大学 「マインドフル子育て」を立ち上げたのは昨年の夏。日々忙しい私たちの思考は過去に未来にと行きがち。数年前から学びの場で見聞きし始め、自らも学びに行き、実践 […]
続きを読む大学入試改革が2020年から始まるといわれていますが、20年間多様な学びの高校生たちのサポーターとして、また2018年に大学受験をした息子を持つ母としては「既に入試改革は始まっている」と思わざるを得ません。まだまだマーク […]
続きを読む2018年3月22日(木曜日)田園調布 開催 「大学受験サポート体験談と子育て相談Q&A」 「子どもがどうやったら勉強をするようになりますか?」「どうしたら言うことを聞いてくれるでしょうか?」 そんな相談や質問が […]
続きを読む10月上旬の3連休に名古屋で行われた「日本教育心理学会」の総会。心理学会の中でも「教育」に特化しているともあり、多くの熱意のある先生方と出会いました。一般的には「学会」というと研究の発表が主旨なので仕方のないことなのです […]
続きを読む昨今では電通の長時間労働やパワハラでスポットが当り始めたブラック企業の実情。そのブラック業界として「学校」が9月16日の東洋経済に特集紹介されていました。過労死ラインと言われている月間の80時間を超える残業時間ですが、中 […]
続きを読む子どもに何度も同じことを言っているのに変わらない、自分から勉強をやらない、そんなことはよくあります。ファッションにスタイルがあるように子どもの学習方法にもスタイルがあります。計画通りにこなすのが好きなタイプや、そうで な […]
続きを読むあるシンガポールの学校の校長先生が保護者宛に出した手紙です。英語を日本語訳にしました。私も心から信じています。そしてこれらを伝え続けたいと思っています。 ************ 保護者の皆様へ 定期テストが近づいてきま […]
続きを読む