「これから帰国する子どもは、本当に日本の教育についていけるの?」
海外赴任者向けの情報冊子、「ただいま日本」は一時帰国や本帰国を目の前にした衣食住、子女教育、引っ越しのノウハウのイロハが掲載されたフリーペーパーです。この度「初夏から秋の号」に「これから帰国する子どもは、本当に日本の教育 […]
続きを読む海外赴任者向けの情報冊子、「ただいま日本」は一時帰国や本帰国を目の前にした衣食住、子女教育、引っ越しのノウハウのイロハが掲載されたフリーペーパーです。この度「初夏から秋の号」に「これから帰国する子どもは、本当に日本の教育 […]
続きを読むこれからの時代は年齢、性別を超え、国籍を超えた多様な人材と一緒に働く時代というのは周知のとおり。それに加わってAIと一緒に働く時代も既に突入しています。先日の週末の日経新聞朝刊にはなんと5か所も大手企業がAIを導入したと […]
続きを読む2018年4月30日祝「教育者のためのマインドフルネス」早稲田大学 「マインドフル子育て」を立ち上げたのは昨年の夏。日々忙しい私たちの思考は過去に未来にと行きがち。数年前から学びの場で見聞きし始め、自らも学びに行き、実践 […]
続きを読む大学入試改革が2020年から始まるといわれていますが、20年間多様な学びの高校生たちのサポーターとして、また2018年に大学受験をした息子を持つ母としては「既に入試改革は始まっている」と思わざるを得ません。まだまだマーク […]
続きを読む中野にあるNPO法人翔和学園さんで行われた勉強会に参加しました。2Eとは、Twice Exceptional(ひとつの飛びぬけた才能と一つの困難さ)を抱える子どもたちのこと。Gftedの定義は発達検査の項目のうち、「言語 […]
続きを読む日々のやるべきこと、、に追われていると本当の自分を見失っていることがあります。そんなときには2000年に公開された映画「The Kid キッド」の視聴をお勧めします。ブルースウィルス主演の主人公は40歳を目の前に大成功し […]
続きを読む1999年に学習スタイルコーチングを米国で学び、実践歴19年となりました。コーチングは自身のあり方がそのまま反映する仕事でもありますので学びの日々です。5年ほど前にNLP*という資格を取得してから、毎年その仲間たちとフォ […]
続きを読む10月上旬の3連休に名古屋で行われた「日本教育心理学会」の総会。心理学会の中でも「教育」に特化しているともあり、多くの熱意のある先生方と出会いました。一般的には「学会」というと研究の発表が主旨なので仕方のないことなのです […]
続きを読む昨今では電通の長時間労働やパワハラでスポットが当り始めたブラック企業の実情。そのブラック業界として「学校」が9月16日の東洋経済に特集紹介されていました。過労死ラインと言われている月間の80時間を超える残業時間ですが、中 […]
続きを読む10月3日火曜日日経新聞朝刊「私見卓見」は私のお気に入りのコラムの一つである。各業界のプロが教育、文化、社会、法律、政治、経済、、、などについて「投稿」された文章が掲載されている。今日のコラムも痛快で朝から […]
続きを読む