
時系列は少し前後しますが、
かえつ有明中学高等学校の高校1年生の登校日に、
マインドフルラーニングの授業を2時間担当させていただきました。
かえつ有明中高さんには、
2024年1月に 8年前に学習スタイル診断を親子で受けてくださった友人の 牧子さんのご紹介で水曜日の探究授業の先生方向けの研修で、お話の機会をいただいたご縁があります。
コンパッションシステムズやIDGsなどの学びの場で繋がっているりささんや佐野先生もいらっしゃる学校なので、いつか新クラスのようなクラスをはじめとしてマインドフルラーニングを体験いただきたいという思いを温めていました。
かえつ有明の高校1年生には、
一般受験に備える「トラディショナルクラス」、
総合選抜と一般受験を目指す「オーセンティッククラス」、
そして対話と探究を重視する「新クラス」があります。
今回伺ったのは、トラディショナルクラスの2クラスの合同授業。
中学校から高校に進学した節目に、
改めて自己理解と他者理解を深め、高校生活を自分らしく歩み出すことを目的に、授業を行いました。
急遽決まった授業だったため、
事前の学習スタイル診断(セルフポートレート™️)は間に合いませんでしたが、
それでも生徒たちからはこんなリアルな声が届きました。
🍀ポジティブな声として――
・「自分の学び方について深く考えるきっかけになった」
・「いろんなタイプがあって安心した」
・「違いを受け入れることの大切さに気づいた」
・「授業があっという間だった」
・「もっと早くこの話を聞きたかった」
🍀一方で、率直な意見もありました。
・「診断を受けてから話を聞きたかった」
・「もう少し具体的な学び方のコツが知りたかった」
・「内容が抽象的に感じる場面もあった」
・「普段考えないテーマだったので、ついていくのが難しい瞬間もあった」
こうしたフィードバックも大切に受け止めながら、
今後はアセスメントを事前に行ったうえで、より具体的に、一人ひとりの学びに寄り添える授業づくりを進めてい区ふりかえりができました。
🍀先生方からも、
・「生徒が楽しそうに自分を言葉にしている様子に驚いた」
・「先生自身も、生徒の新たな一面を知る機会になった」
という感想をいただきました。
その後生徒たちは改めてセルフポートレートを受検し、
自己理解・他者理解・協働に取り組む時間を今後入れていく予定です。
マインドフルラーニングを信頼し、
生徒たちを託してくださったことに、心から感謝しています。
これからも、かえつ有明が描く未来の学校像・生徒像、
そして「一人ひとりが自分らしく学び、育つ」ための学び方に、
伴走していきたいと強く思っています。
場を作ってくださったりさ先生、古賀先生、三島先生、石田先生ご挨拶に来てくださった 佐野先生 と ふかやんもありがとうございました!
*SNS紹介は先生から許可をいただいています。

#もっと早く知りたかった
#マインドフルラーニング
#学習スタイル
#自己理解
#他者理解
#探究学習
#かえつ有明中学高等学校
#学び方改革
#セルフポートレート
#子どもたちの未来へ
#教育を変える
