
4/27(日)に『自分らしい学びをデザインする授業づくり~中学校数学×探究的学び~』オンライン勉強会を開催しました!
前半は高橋有希子より、
生徒と教師自身の学習スタイルを知ることの意義についてお話ししました。
生徒一人ひとりが自分の得意な学び方を理解し、自己調整できるようになる第一歩
これからの教育では「正解」ではなく「納得解」を持つ力を育てることが重要
授業設計や声かけでも、子どもたちそれぞれの得意なスタイルを尊重することが、理解や意欲を伸ばす
といったポイントを共有しました。
後半は、ドルトン東京学園の数学教師・もろ先生が数学の授業実践をもとに、
学習スタイル診断を活かした「学び方を子どもたち自身が選べる授業デザイン」について具体的な工夫を紹介していただきました。
さらに講座後半では、参加者の先生方との活発な対話が起こりました。
参加者からの問い:「これから数学の評価はどう変わるべきか?」
という問いに対して、「数学でも“正しい答え”だけでなく、自分なりの納得プロセスを大切にしたい」というお話になったり、
さらに議論は、「ペーパーテスト中心では拾いきれない学びを、日常の授業でどう拾うか」へ。
→ 「発表・まとめ・説明など、様々なアウトプットの場を意図的に設ける」ことの大切さが語られました。
この対話を通じて、
「評価のあり方」そのものを問い直し、
学びの多様性を尊重する授業づくりのヒントがたくさん共有された時間となりました。
参加者の声からは
数学授業での具体的な実践例が楽しかった
スタイル診断と教科授業の組み合わせに可能性を感じた
教える側もワクワクする授業を目指したい
生徒が「納得解」を持つことの大切さに気づいた
思考や表現を広げる授業づくりに挑戦したい
など、たくさんの前向きな感想をいただきました。
生徒一人ひとりに寄り添った学びの場づくりを、これからも応援していきます。
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!
マインドフルラーニングはこれからも、
教育現場で日々奮闘されている先生方に向けて、
学習科学や認知科学の視点も交えながら、
実践に役立つ情報やヒントをお届けしていきたいと考えています。
先生方が生徒一人ひとりの力を信じ、
それぞれの学びを支えるためのサポートができれば幸いです。

次回イベントご案内
5月28日(水)10:00〜
もっと伝わる!もっと伸びる!
その子に合うレッスンがわかる
【学習スタイルコーチング~習い事の先生向け~】
(お顔出しOKの皆様と)