東京に向かうフライトの前に、どうしても参加したかったイベントに参加することができました。

それは、北欧(特にデンマーク)で小学校から教えられている「デモクラシー(民主主義)」のあり方を体験する対話型ワークショップ、デモクラシーフィットネス。

主催のさなえさんが言っていた「民主“主義”って本当に“主義”なのか?」という問いから始まり、

“社会をみんなで育てていく方法”としての民主主義を、筋トレのように体験しました。

今日体験したのは、

🧠「深く聴く筋肉」active deep listening muscle

🗣「反対意見を表明する筋肉」

自分の意見を持ち、伝える。

たとえ反対でも、その意見を“交換”できる関係をつくる。「共感」ではなく「理解」から始まる対話の形に、心が揺さぶられました。

感じたのは、よりよい人間関係や社会をつくるための本質は、どのアプローチも“根っこでつながっている”ということ。

私が実践しているマインドフルラーニングも、学習スタイルも、コーチングも、EQも、SELも、Compassionate Systemsも哲学対話も、

手法は違っても、目指す北極星は同じなんだと思いました。

フィットネスと聞くだけでワクワクしてしまう表現実行型の私は、体を動かしながらの対話に大満足😊連れて行ってくれたさきさん、空港まで送ってくれたマイケル、そして運営のみなさん、ありがとうございました!

#デモクラシーフィットネス

#対話の力

#民主主義を育てる

#マインドフルラーニング

#学習スタイル

#コーチングで社会を変える

#EQ#SEL#CompassionateSystems

#フィットネスで育てる対話力

#大人の学び

#社会をつくる力

#表現実行型

#教育とウェルビーイング

#自己理解から始まる学び

#北海道東川町