通信制高校の大手である鹿島朝日高等学校のサポート校の先生方に「マインドフルラーニング」を導入して3年目が終了しました。​統括されている中島先生からは、「大変意味のある時間」というお言葉をいただき、受講された先生方の成長や変化が見られたとのことです。​

「マインドフルラーニング」では、スキルや知識の前に大切にしていることがあります。​それは、「セルフポートレート™︎(学習スタイル診断)」はあくまでツールであり、そのデータを活用して「コーチング」の手法を身につけることが最も重要であるということです。
​そのため、年に数回の研修や授業でツールを用いた分析や対話を行うだけでは、十分な活用には至らないという課題があります。​日本で唯一、先生と生徒が全く同じアセスメントを受ける意義を体験いただき、授業や研修で継続的に扱うことを大切にしています。​

3月の最終回では、6回の研修を経て、先生方の変容についての発表会をグループコーチング形式で行いました。​
来年度は、新たな学びと繋がりを体験できる勉強会の時間を担当し、さらに参加対象を広げ、グループ校の先生方にもお声掛けをいただけることになりました。​

以下、最後のアンケートから一部をご紹介します。

・青森に居ながらにして高度でアットホームな講座に参加でき、大変幸せな学びをいただきました。
毎回、穏やかな表情と声、間で「うんうん」と聴いていただき、抱擁と後押しを強く感じました。この「うんうん」の境地に至れるよう、穏やかな捕手兼コーチとして生徒に向き合おうと思います。ありがとうございました。​

・真剣に真摯に生徒はもちろん他者に向き合おうとされている方々とご一緒できて、本当に良かったです。先生方のような方々との出会いが、自分を前向きに奮い立たせてくださいます。​

・学習スタイルコーチングを学んだことによって、生徒対応に大変役に立っています。経験の積み重ねによってさらに、体得していきたいと思います。​

・暴走しがちな私の発言にも耳を傾けていただきありがとうございました。今年度の研修を通して本校の先生方とも関係を持つことができたので、より多くのキャンパス担当者が高橋先生の研修に参加できるように私も協力していきたいと思います。​

志を共にしている先生方と共に、小さな波から2025年度は大きな渦を起こしていきます!

#マインドフルラーニング #セルフポートレート #学習スタイル診断 #コーチング #教育改革 #教師の成長 #生徒支援 #鹿島朝日高等学校 #サポート校 #学びの輪 #教育の未来