今年度の鹿島朝日学園サポート校の先生方を対象とした研修も、折り返し地点を迎えました。

私自身も日々の学びから、内容を都度アップデートしています。

参加した先生方に「これ、やってみたい!」と思っていただけるように設計を工夫しながら進めています。

研修では、学習スタイル理論やコーチングの考え方をインプットしつつ、先生方がケース例や経験を自由にアウトプットできる時間を大切にしています。

その積み重ねが、先生方の「気づき」や「成長」につながっているようです。

今日の研修では、こんな感想をいただきました:

・「黒板とノート、書く・読むだけが学びだと思い込んでいましたが、それが一部に過ぎないと気づかされました。」
・「自由に対話できる贅沢な時間で、解放された気持ちになれました。」
・「『通信制あるある』の話ができて、一人で戦っていると思っていた自分に気づきました。」
「毎回新しい発見があり、生徒への接し方に新しい視点が加わりました。」
・「目の前の生徒の力になるための具体的な視点が持てるようになりました。」
・「マインドフルラーニング」の知識をベースに、生徒はもちろん他者を見るようになれば、安易な「できる・できない」「いい・悪い」などの二元論で判断することが少なくなり、相手が自分とは異なる存在であることを自然と認められるようになる気がしました。

最終回ではキャンパスを超えた実践例の共有と、グループコーチングを予定しています。

これは化学反応が起こりすごいことになりそう。今から私自身もワクワクしています。

共通テストや受験シーズンの忙しい時期にもかかわらず、学びのために時間を取っていただいている先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

一緒に学び合い、成長していけるこの時間と機会を大切にしていきたいと改めて気持ちを確認しているところです。
(SNS紹介許可をいただいています)