カテゴリー:親子コミュニケーションアップ術
-
【ただ知らないだけかもしれない、という視点】
2020.10.28
詳細を見るオンラインで全国から集まったエクゼクティブのコーチングトレーニングをしています。業種や現場の解決したいニーズによって研修の内容は様々なのですが、とある会社が2年以上幹部候補の研修…
-
【傾聴(能動的な聞き方)の実践例】
2020.10.7
詳細を見るコミュニケーションを学んだ人ならば一度は聞いたことがある「傾聴」。他には「能動的な聞き方」とか英語では 'Active Listening' と表現することもあります。傾聴とは、…
-
【さかなクンに学ぶ子育て3つの秘訣】
2020.8.12
詳細を見るNHKの『あさイチ』にさかなクンが出演していて興味深く話を聴いた。学習スタイルで言うと気質は『発明型』や『思索創造型』、優位感覚は『ピクチャー型』と分析しながら考えていた。さかな…
-
【パパが二人いる家庭】
2020.2.12
詳細を見る先日大学一年生の娘と2人で沖縄旅行をして濃密な時間を過ごした。下宿をしているし、子どもは3人いるので二人きりで過ごすのはひさしぶりだ。ホテルのロビーには温かいもの、冷たいもの、泡…
-
他の人を責めたくなった時の3つのパターン心理学
2020.1.12
詳細を見る「どうして〇〇なの!」とか「なんで××なの!」と思うことは子育て人育て、人とのかかわりにおいて日常茶飯事である。その時の3つのパターンを紹介する。その3つを理解すること、そして自…
-
コーチングマインドを心がける最も大切なポイント
2019.5.27
詳細を見る子育て、人育てに関わる皆さんには「コーチ」として関わろう、と伝えている。「コーチング」という言葉が教育界でも聞かれるようになって久しいが、それでも「コーチ」として関わろう、と言わ…
-
子どもが学校に行きたくないと言ったら対話の実践 後編
2019.4.20
詳細を見る2:一緒に考える第一ステップの「原因追求ではなく共感」で話を聴いた後は「これからどう過ごすか」を子どもと一緒に考えてほしい。ポイントは3つ。1:選択肢を示して選ばせる、2:限界設…
-
子どもが学校に行きたくないと言ったら-対話の実践-前編
2019.4.19
詳細を見る4月に新しい学年、学校で期待に胸を膨らませて学校に通っているお子さんも多いだろう。環境が変わると大人の私たちでさえいろんな意味でもストレスを受ける。子どもたちも同様に頑張ってい…