学習スタイル認定コーチ養成講座

Certified learning style coach training

「学習スタイル認定コーチ」として
活動してみませんか?

  • 高橋有希子
  • セルフアウェアネスを高めませんか?この講座は「学習スタイルコーチングメソッド」を子どもたち、教室、放課後デイ、塾や教員・社員研修、ご自身のビジネスで活用するためのコーチ養成講座です。そのためにはまずはコーチの私達がどんな思考や感情、行動を取るのか内省する意識が大切です。 その上で個々に合った学習法、自分と違うタイプの相手への伝え方、承認の仕方、声掛け、提案の方法をアクティブラーニングで、ロールプレイを含めて体系的に学びます。 「学び」→「実践」→「振り返り」の後に「学び」にまた戻るというサイクルで、当メソッドを日々の生活に落とし込むことができるようになります。 カウンセリングやコーチングのサービスの1つに加えたり、診断を販売することも可能です。

概 要

時間
全30時間ほど(2時間15分×14回)参加者のご希望日時を考慮し設定します。
内容
  1. 自己発見とコーチングコミュニケーション
  2. 学習スタイルの5つの項目について(気質、優位感覚、学習環境、興味、才能)
  3. C・A・R・E・Sの原則
  4. F・I・T・Tの指針
  5. ロールプレイ(実際に説明をしてみる)
  6. 管理画面の説明(診断発行のIDとPASSの発行方法説明)
  7. コーチング言葉かけ例
特典
解説に必要な資料を提供 (学習スタイル診断(Self-Portrait™)解説書等)+ 認定証
費用
24万2000円(税込)
開催方法
研修はZoomで開催。(最少催行人数 3名)
申込み方法
「お申し込みはこちら」ボタンよりお申し込みください。
研修後のプラン

研修を受けた後に、学習スタイル診断用のご自身の管理画面を作成します。

認定コーチが提供できるサービスは以下の通りです。

  1. コーチング解説付き学習スタイル診断の販売
  2. ご自身が行うセッションの中に学習スタイル診断やコーチングを組み込む
  3. ご自身の活動の場に学習スタイル診断とコーチングを取り入れる
アフターフォロー
サービス
  1. 場づくり支援や活動のサポート、質疑応答に対応
  2. Facebookの非公開グループで全国の認定コーチとつながり、学びを深める
  3. 月1回のフォローアップ講座で問題解決、学びのオンゴーイングの機会(参加費 1回 1,100円)
  4. マインドフルラーニングのWebサイト内でご紹介(学習スタイルコーチングメソッドを活用されている希望者に限ります)

学習スタイル認定コーチ養成講座は、特定の職に就く約束や仕事を斡旋したりすることを保証するものではありません。

お申し込みはこちら 認定コーチ紹介はこちら

受講生の声

  • 受講生のイメージ
  • 自分自身をアップデートしているような感覚です

    学習スタイル診断について学ぼうという目的はもちろん達成されましたが、 思いもかけず自分自身を振り返る時間がとても増え、その重要性を身に染みて感じています。 新しいメガネで身のまわりや世の中を見回すような新鮮さです。自分のソフトを表面的ではなく、 本当にアップデートしているような感覚です。このような感じを閉塞感でいっぱいの人に少しでも感じてもらいたです。

  • 受講生のイメージ
  • 活動のターニングポイントとなりました

    自分自身が知らなかった自分や、多様な学びのスタイルを知ることができ、活動のターニングポイントとなりました。 学び方だけでなく、「人はひとりひとりみんな違う」ことに気づくこと、 「自分と自分以外の人、どちらも知り認める」ことの心地よさを感じていただくためのツールとして、 学習スタイル診断はぴったりです。 よりよい学びや親子関係・人間関係の実現を目指して、多くの方に受けていただけるようどんどん活動の中に取り入れていきます。

  • 受講生のイメージ
  • 理論をベースに考えられるようになりました

    子どものことをもっとよく理解し方向性を見つけたくて参加しました。 ロールプレイではどうしてよいか分からずくじけそうになりましたが、 先生や同期の皆さんの支えのお陰で終了でき本当によかったです。 子どものことも、無闇に悩むのではなく、理論をベースに可能性やアイディアを考えられるように変わってきました。 困っている方のサポートができるように学び続けます。

  • 受講生のイメージ
  • 自己理解が深まり、進む方向が整理できました

    プログラムを受けていくなかで自己理解が深まり、進む方向・やりたい目的が整理できました。 また、これからも共に学んでいきたいと思える仲間に出会えました。 長期間を通して共に学べたことは、他者との関わりに緊張しやすい私にとって大変貴重で、 その期間があったからこそ気持ちを緩ませ自己解放でき、「仲間」と感じ、心を許し学べました。

  • 受講生のイメージ
  • ロールプレイが役に立ちました

    どれも印象深いプログラムでしたが、特にロールプレイでは他者同士のロールプレイを拝見できることで、 客観的にクライアントに伝えるべき内容が何かを考えることができました。 また、自分自身がロールプレイを行うことで、できた点や課題に気づいていくことができ、 今現在の仕事に対しても役に立ちました。

お申し込みはこちら

認定コーチ紹介

「学習スタイルコーチングメソッド」に精通した認定コーチが全国で活動しています。
対面やオンラインで対応が可能です。お気軽にお問い合わせください。

北海道地方

  • 荒谷卓朗
  • 荒谷卓朗 (北海道) お問い合わせ

    自分のことが好きですか?強みをPRできますか?私は子供が夢中になる遊び・学びの場「笑顔みっけ塾」の開業支援をしています。未来を拓く3つの力は、1 クエスト(探究する力)2 グリッド(やり切る力)3 クエスチョン(質問する力)です。教職36年の経験をもとに、子供の自尊感情・やりたい意欲を引き出し、学びの最適化、社会性を身につけ、保護者に寄り添い、楽しく子の成長を応援するマラソンランナーです。

関東地方

  • 青木祐利
  • 青木祐利 (東京) お問い合わせ

    約20年、様々な企業の人事として、採用や組織開発に携わってきました。現在は、人事として採用・組織づくりを行いながら、未就学児の脳と体発達&個性を伸ばすための観察方法などを育児中の親御さん向けの講座でお伝えています。長女小学生入学のタイミングで、公立の学校教育の中でも子供の個性を守りながら、本人の能力を最大限に発揮させていくために、親としてできる事をしたいと強く思い、認定コーチの道を選びました。自身も3姉妹(6・2・0歳)の母と日々試行錯誤を繰り返しながら、沢山の親御さんに寄り添い、心強い味方になっていきたいです。

  • 榎本育洋
  • 榎本育洋 (東京) お問い合わせ

    (株)海外教育研究所留学カウンセラー。 旅行会社に就職後、異国の地で働く若者との出会いから海外で働く経験を積みたいとの思いが募り、ニュージーランドに渡りました。 帰国後は留学業界に身を置き、現在に至るまで1,000名を超える子どもの留学をサポート。 留学支援に携わる中で、ひとりひとりの個性を理解することの大切さを実感、学習スタイルを取り入れたいと考えました。2児の父。

  • 金成有里
  • 金成有理 (東京) お問い合わせ

    「人と未来を結びつける」ことを理念に、小中高生の留学を支援する(株)海外教育研究所を2008年に立ち上げ、 1,000人を超える子どもたちを海外の教育機関やサマースクール等に送り出す。子どもたちの個性も可能性も十人十色。 自分らしさに誇りを持って、それぞれがキラリ輝く支援をしたく学習スタイルを事業に導入。 遠い親戚のオバチャン的存在で子どもたちの未来を応援中。

  • 菅原典子
  • 菅原典子 (東京) お問い合わせ

    イギリスでの子育て経験から、互いを尊重し個性を受け入れる文化と教育の違いに強い影響を受けました。 帰国後、子どもがその子らしく幸せに自立した大人になるためには、よりよい親子関係が不可欠だと感じ、 学習スタイル認定コーチになりました。 親御さんの「自分らしさ」も大切にしながら、ストレスフリーの明るい子育てを全力でサポートします。 小学校英語講師。1男1女の母。

  • 高橋通子
  • 髙橋通子 (東京) お問い合わせ

    千葉県市川市を中心に展開する放課後等デイサービスで、学校生活において特別なニーズのある子どもたちへの学習支援をしています。子どもたちが自分の得意を活かし、自分に合った学び方を知ることで「わかる・できる」が増え、社会に出てからも自信をもって生活できるようサポートしています。コーチング的アプローチを通して、お子さんや親御さんが自分らしさを理解し合い、生き生きと生活されることを願っています。2男の母。

  • 安田明弘
  • 安田明弘 (東京) お問い合わせ

    中高英語教員。1000人以上の生徒と日々接する中で、学校生活や教室の中で垣間みることのできる子どもたちの学びの多様性とその可能性を感じる。自らプロジェクトを立ち上げ教員や生徒を巻き込む子、自分の世界にのめり込みあっと驚く作品を生み出す子、日々の気づきや発見が学びに変わっていく様子を目の当たりにする中で、多くの子どもたちが「自分のワクワク」を見つける手助けができるのか考えるようになりました。コーチングの際は、教員の立場から主に関東圏にある多様な小学・中学・高校の情報をご紹介可能です。

  • ロサス浩代
  • ロサス浩代 (東京) お問い合わせ

    国際協力機関で各国の教育事情に触れ、国際結婚による海外生活・家庭における異文化の融合を通して、多様な学びを大切にしながら自分軸を育む子育てを実践しています。学習スタイルと出会い、学校生活を窮屈に感じる子どもたちや、子育てに悩む大人をサポートしていきたいと思い認定コーチになりました。強みを発掘して最大限に生かすことで、豊かな毎日を送る人の輪が広がることを願い活動しています。中学生男子の母。

  • 岩垣あかね
  • 岩垣あかね (神奈川) お問い合わせ

    外資系人事コンサルティング会社勤務。子育ても仕事もon goingのワーママです。子どものワクワクや「どうして?」という疑問を大切に子育てをする傍ら、社会のひとりひとりが自分らしく生きていくためのサポートを、セルフ・ポートレイト™のコーチングやアート/遊びを通じた対話の場で実践中。対話型アート鑑賞ファシリテーター。(一社)教育支援人材認定こども支援士。1女1男の母。

  • 黒沢郁子
  • 黒沢郁子 (神奈川) お問い合わせ

    子どもの「らしさ&強み」発見コーチ。親子のコミュニケーションのズレを学習・メンタル面等からトータルサポートしています。 1男1女をイギリス現地校に通わせた経験から個性の教育の大切さを実感。 新しい時代の子どもたちのミッションがスムーズに果たせるよう、世代別特徴のお話会や、男女別の脳科学、心理学、 ホリスティックな観点から見る子育て講座や個別コーチングを提供しています。

  • 山田弘
  • 山田弘 (神奈川) お問い合わせ

    強みを引き出すコーチングで、親子の頑張りを応援します!人にはそれぞれに合った学習スタイルがあります。親子の学習スタイルも多くの場合は違っています。ところが大人には生育環境で身についたビリーフやバイアスがあって、そこに気づけなかったりします。他人の成功事例も学習スタイルが似ていないと上手くいきません。私も挫折した経験が沢山あります。人生をウェルビーイングでいるために一緒に自己理解と探究を深めて行きましょう。

  • 横谷容司栄
  • 横谷容司栄 (神奈川) お問い合わせ

    子どものためのコミュニケーション教室「ことばキャンプ」講師。親子コーチングルーム海老名運営。 コミュニケーションとコーチング、子どもの英語ワークショップを開催。 生きる力とは?その人らしく幸せに生きるには?を探る中で、学習スタイルコーチングメソッドと出会いました。 自己対話の過程で、自分を理解し相手を理解する、その魅力を伝えたいと思っています。男児1人の母。

中部地方

  • 大岩彩子
  • 大岩彩子 (新潟) お問い合わせ

    リベラルアーツ大学の敬和学園大学教員。第二言語教育・市民性教育・児童英語教育が専門で、その枠組みの中で批判的教育論・モンテッソーリ教育・学習のユニバーサルデザインの研究をしています。小学校高学年から不登校で、16歳でカナダへ単身留学。高校・大学・大学院までカナダとアメリカで過ごした経験があります。教育の目的は個の「自立と自律」であり、平和を作る人を育てるという希望を持つことだと思っています。

  • 樋宮真奈美
  • 樋宮真奈美 (新潟) お問い合わせ

    20年の英語講師経験とハイブリッドスクーリング実践中の子育てを通して、 「ひとりひとりの学び方や学びやすい方法は違う」ことに気づき、認定コーチになりました。 「対話」と「多様な学びについての視野」を広げることを目的として「21世紀型教育を考える会にいがた」を友人と共宰。 対話の意義を理解し実践できる人を増やし、ひとりひとりが幸せに生きる社会を実現させるため活動中。

  • 山崎映人
  • 山崎映人 (石川) お問い合わせ

    地域の学習アドバイザーとして英語講師と作文教室講師をしています。考える力、伝える力をはぐくむコーチングを行っております。老若男女、相手と対等な対話が得意で、相手の考え方や感情そのものを大切にしています。特に、自分らしくいる子どもやよく考える子どもが大好きです。 そんな隠れた才能をもった子どもたちと関わりたい。自分を表現してもっと自分を好きになってもらいたい。そして1人1人の過程に寄り添う「伴走者」でありたい。そんな熱い想いを抱きながら、日々活動しています。

  • 小出真実
  • 小出真実 (愛知) お問い合わせ

    講師として個々の魅力を引き出し語学力を上げるレッスンを追求する中で学習スタイル診断に出会いました。 英会話講師。日本語教師。言語学習×未来才能開花「The Learners Space」代表。不登校経験者。国内外で言語教育に携わり、 国籍10か国以上、子どもから大人まで500人以上に寄り添いサポートした経験を生かし「らしさ」が輝くお手伝いをします。

関西地方

  • 瀬戸真由美
  • 瀬戸真由美 (京都) お問い合わせ

    子どもの小学校「進学拒否」をきっかけに「学習スタイル」の本に出会い、認定コーチになりました。 現在、京都府宇治市にて不登校・行き渋り・ホームスクーラー親子の集いの場「ホームエデュケーション・ギャザリング」を開催しています。 その他に、音楽イベントの企画・制作や、編集・ライター業、地域NPOと連携したまちづくり活動など、パラレルワークを実践しています。

  • 冨岡友美
  • 冨岡友美 (京都) お問い合わせ

    悩みをもつ親子さんたちが本来の自分の力を発揮しながら、自信をもち、子育てできる応援をしたいと考え、 1997年に虐待防止の母子支援活動団体を立ち上げました。 個人カウンセリング、ワークショップ等も行っています。心理カウンセラー。 こころのサポートNurtureMental代表。子どもの居場所「PLUS」運営。成人した子どもが2人います。

  • 笹野達哉
  • 笹野達哉 (大阪) お問い合わせ

    大阪で展開している学習支援型療育の放課後等デイサービスYCCもこもこで働いています。個別学習では、子ども一人ひとりに合わせた基礎学力の獲得を、集団学習では子どもたち同士で育まれるコミュニケーション力、感情のコントロール、柔軟な思考などの獲得を目指してます。お子様に合った学習方法を追求し、様々なお子様に提案しています。教育団体TOSSにおける大阪の教育サークルで代表をしており、様々な切り口の学習支援方法を日々学んでいます。

  • 武田緑
  • 武田緑 (大阪・東京) お問い合わせ

    ひとりひとりが当たり前に尊重される民主的な学び・教育を日本中に広げることをミッションとして、 教育関係者向けの研修の企画運営、現場の課題解決のための伴走サポート、教材やツールの開発・提案、 キャンペーン作りなどに取り組んでいます。国内外の教育視察ツアー・EDUTRIP、多様な教育の博覧会「エデュコレ」なども主催。 多様な教育を広げるため活動中。DEMO代表。

  • 水野佳代子
  • 水野佳代子 (大阪) お問い合わせ

    世界を旅する高校「インフィニティ国際学院」職員。学生時代のアメリカ留学とフィリピン駐在インターンの経験を経て、多様な文化や価値観に触れました。高校生にも価値観を広げる機会を提供したいと思い、教員となりました。生徒のありのままの存在を認めてあげることをモットーに、コーチングを実践中。CTIジャパン応用コース修了。青森県出身。

  • 廣地華奈子
  • 廣地華奈子 (兵庫) お問い合わせ

    (株)ザ・デイ・スパ人事部、社内コーチ。スタッフ育成の中で個性を伸ばし強みを見つけたいという思いで心理学や様々なタイプ診断を学びました。人生は学びの連続であり学びとは自分を知ることだ、という自身の格言から、「私らしさ」を軸にこれからの多様性の時代を生き抜ける人材育成のためにビジネスシーンでの学習スタイル導入を進めています。「いつも笑顔で楽しく、自由で寛容に、皆の「私らしさ」を見つける」をモットーにしています。

  • ブライアン佳世
  • ブライアン佳世 (兵庫) お問い合わせ

    既存の教育に疑問を持った長男は中2でインターIB校に転校。 次男は小3で聴覚過敏と視覚の問題が分かり、彼に合った方法で学ぶことでの変化と成長を見てきました。 自分の強みや効果的な学び方を知り、実行して成功体験を積み重ねることで自信を付け、自立自走していけるよう、 一緒に伴走、応援して行きましょう!

  • 吉田亜紀
  • 吉田亜紀 (兵庫) お問い合わせ

    公立高校での英語講師経験とホームスクールの学びが合っている小学生の男児の母として、 学習スタイルコーチングの必要性を感じ認定コーチとなりました。 「多様性」と「バランス」を大切にしながら、学校の在り方や学びの形について常に考え、学び続けています。 自身の経験と知識を生かし、 コーチング的アプローチで子どもも大人も人生を楽しめるようサポートします。

四国地方

  • 神山純子
  • 神山純子 (徳島) お問い合わせ

    ダウン症のある息子を授かったことをきっかけに、障がいのある子ない子、関わる大人たちの居場所を作りをスタート。 多種多様な子どもたちが当たり前に一緒に楽しめる「まぜこぜの場」作りを続けています。 インクルーシブ×多様な学びの場として、放課後デイ併設のオルタナティブスクールを開設予定。 全ての人がお互いを尊重し合い、共に生きる社会の実現を願っています。

  • 平川理彩子
  • 平川理彩子 (香川) お問い合わせ

    香川県で幼児・小学生の算数教室『まるとも教室』を経営しています。また、主宰している『まるとも未来ラボ』では、地域の子ども達や保護者向けの講座の開催や放課後等デイサービスでの学習支援に携わっています。 「子どもが持つ可能性は、上に高めてやるのではなく、横に引っ張り出してあげるもの」「一人ひとりがオープンに自分を表現できる場を提供することが、子どもの才能と自信を開花させることである」を常に頭において日々活動しています。

  • 小川ひろ子
  • 小川ひろ子 (愛媛) お問い合わせ

    自分の夢を叶えるために一生懸命長時間勉強していたけれど、なかなか結果が出ない長男。面接対策で自分の長所やアピールできる活動を思いつかないと頭を抱えていた長女。我が子と同様に勉強で伸び悩んでいたり、学校に行きにくいと感じている子ども達をサポートしていきたいと思い、認定コーチになりました。自分にベストな学び方がわかり、学ぶことがどんどん楽しくなり、自己理解が深まるサポートをしています。

九州地方

  • 土谷和子
  • 土谷和子 (福岡) お問い合わせ

    「みんなちがって、みんないい。」多様性を認め合い、一人ひとりが自身の強みに気づくと、笑顔になれます。子どもも大人もみんなたくさんの強みがあって可能性があります。そんな機会をつくりたいとただいま企業内・地域で活動中。キャリアコンサルタントであり、普段は民間企業で人事の仕事をしています。キャリアの悩み、子育てのご相談等々お気軽にお問い合わせください。誰かに話すと気持ちが楽になること間違いないです。

  • 新田祥子
  • 新田祥子 (長崎) お問い合わせ

    活発で個性が強い娘の育児に苦しんでいたのですが、 学習スタイル診断に出会ったことで娘の大切にしている価値観を理解し応援できるようになりました。 「全ての子どもは自発的で自主的な学習者」という信条を胸に、 お子さんとお母さんが「それぞれの本質を発揮して最高の人生を創造する」お手伝いをしています。中高英語教員免許所有。

  • 津田憲吾
  • 津田憲吾 (大分) お問い合わせ

    医療・福祉の現場の第一線で子どもたちと関わりながら、軽度発達障害児の存在を知り発達障害専門学習塾 「複合スペース marble」の運営に携わっています。子どもたちひとりひとりが感じる困りごとに対して、 医学的な知識と技術を用いて分析しサポートすることを得意とし、年間300件以上の子どもや大人の発達障害に関する相談を受けています。 作業療法士。小学生男児の父。